2021年の幕開け♪2021.01.02
カテゴリー:blog
今年は丑年
ゆっくりじっくり確実に前進の年です♪
昨年は、確実に時代の動きも早まった感じのする年でした
まだまだコロナ禍の生活が続きますが、
変革のためのステップと捉え、流れに逆らうことなく、前進していきたいものです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

YTS「提言の広場」(2020年 4月4日土曜日放送)2020.03.31
カテゴリー:blog「提言の広場」YTSの番組の収録が昨日行われました。
内容は、「伝統的工芸品の後継者について」
弊社の作業風景もご紹介いただくことになっています。
お時間のある方は是非ご覧になってください♪
山形市の伝統工芸として、弊社と(有)よしだの吉田さんの取組みも一緒に紹介されます。

2020年 令和2年のスタート♪2020.01.04
カテゴリー:blog干支 子(ねずみ)年が始まりました!
ここ山形は、雪のないお正月(何年ぶりでしょうか!?)、ちょっと記憶にないぐらい、
温かくて過ごしやすい令和2年の始まりです。


今年は、1月の渋谷スクランブルスクエアでの山形県のイベント、
そして、予定では、2月と3月は大阪、7月は高輪ゲートウェイでの販売イベント
首都圏のお客様と関西のお客様へ、弊社の商品をご覧いただくことになっています♪
子(ねずみ)のように、、あっちへ行ったりこっちへ来たり、
遠くを見つめながらも、動き回りたいと思っています!
新たな年、わくわくドキドキしながら邁進していきたいものです♪
「山形のものづくりについて」in 霞城学園高校2019.07.07
カテゴリー:blog去る7月2日、山形市内にある「山形県立霞城学園高校」に於いて、
『山形のものづくり』ということでの、
弊社の取組みや、地元山形の伝統的工芸について、
生徒たちにお話をする機会がありました。

情報室で、弊社のHPなどを参考資料としてご覧いただきながら~
20分ほどの講義のあとは、
生徒たち25名がそれぞれ「山形のものづくり」について、
独自に調べたことについての疑問や質問に答える形式で、進めることに♪

始める前の、、私の予想を大きく覆すような、、
まじめに取り組んだ具体的な疑問や質問が多かったですね~
『総合的な探究の時間』という学習テーマに相応しい、掘り下げた質問も・・・
素材についての質問、
この仕事についたきっかけ、
この仕事(ものづくり)の魅力は? etc
なかなか時間の関係で、伝えきれない部分があり、
少し心残りではありましたが、、
私自身、改めて「原点」を見直す機会にもさせていただきました♪
「山形県立霞城学園高校」、
山形県内で唯一、単位制で74単位をもって卒業、という高校で、
Ⅰ部~Ⅲ部まで分かれていて、
午前中のみの1、午後のみのⅡ、夜間のⅢといった構成になっています
今回の、ものづくりの授業によって、、
この生徒たちの中から、次の世代のクラフトマン!が多く生まれてくれば・・・
そんな気持ちを抱いて、高校をあとにしました~♪
大黒柱を籐で♪2019.05.05
カテゴリー:blog
3月中旬に「柱の籐巻き」の依頼があり、
休日を返上しての取組みで完成しました♪
直径約25cmの木製の柱、床面と天井に近い部分を除いて、
3本合わせた長さ、約5,5mでした~
いつもは、せいぜい太くても15cm前後の柱巻きが多いのですが、
今回の「約25cmの太さ」、、巻きごたえありましたね・・・(^O^)
太い柱は、このお客様の家を支える大切な「大黒柱」。
その大切な柱に籐を巻くデコ。

「柱の籐巻き作業」の仕事をいただくと、いつも感じることがあります♪
『先は長くとも、一歩一歩進めていくと、必ずゴール近づいてくる…』
まさに、、手仕事の醍醐味!そんな気になります~
そしていつも感じます!
巻き作業って、まさに「人生そのもの」、ってことも。。
いつまでも、いつまでも、、
一家の大黒柱として、施主さんのご家族を見守ってほしい!
