「山形エクセレントデザイン展2018」 トークイベント♪2018.09.09
カテゴリー:blog9月に入って、秋めいてきた山形です~
今年は、ここ山形市も35度を超える日がつづいた夏でした…
この(9月)1日から24日まで、東北芸工大を中心に、
「みちのくの芸術祭『山形ビエンナーレ2018』」が開催されてますが、
その同時開催イベントとして、
『山形エクセレントデザイン展2018』開催されてます♪
http://www.yamagatanodesign.jp/archives/1428
そのイベント(エクセレントデザイン展)の中の、
作り手とデザイナーによるトークイベントへ出演することに♪
うちの「ハイル(hairu)」商品をデザインされた、小野里奈さんと、
『ハイルが生まれた話』ということで、
聞き手を務めていただくのが、日野明子さんです♪
9/21(金)14:00~15:30
会田源司(有限会社ツルヤ商店)× 小野里奈(rinao design)
“ハイルが生まれた話”
聞き手:日野明子(スタジオ木瓜)
山形市で明治末期から籐製品を作り続けてきたツルヤ商店。昨年のプロダクトデザイン賞である「ハイルシリーズ」は、ツルヤ商店の技術や素材を活かし、デザインの力で、より魅力的な価値へと進化させている点が高く評価されました。デザイナーとの協働をうまく進めるうえでのポイント等、お話を伺います。15時半~籐巻きの実演あり。 *リンゴリらっぱのジュース付き
ワタシ自身がこの仕事について早35年、
デザイナーとのコラボの商品開発は
amiに続いて2度目になりますが、
作り手の想いが生かされた商品になりました~
こちらの想いを存分に表現していただいたデザイナーの小野さんに感謝です♪
どんな「ハイルが生まれた話」になるのか、
どんな方がわれわれの話を聞きにきていただけるのか、
今から楽しみです♪
NALATA NALATA in NY2018.07.16
カテゴリー:blog7月に入って、夏らしい日がつづく山形です♪
梅雨明けの声が待ち遠しい今日現在(7月16日)です~
先日、アメリカのNYにあるショップ「NALATA NALATA」様へ、
日本の商社を通じて、弊社の「hairu Ovalシリーズ」を4点出荷させていただきました。
今回は、大きめのサイズのOvalタイプを。
これまで、直接弊社へお越しいただいたお客様を含めて、
台湾・オーストラリア・韓国そして米国へ、hairuシリーズを中心にお送りしてきました~
今回の発送した商品も、
「長く長く愛され続けてほしい」とエールを送りながら出荷しました~
NYとの時差は、、13時間。
今頃は、どこに佇んでいるのか・・・と、いろいろ想いを巡らしてます♪
「トランヴェール 3月号」(JR東日本)へ掲載していただきました♪2018.03.04
カテゴリー:blogところどころに雪は残っていますが、山形もめっきり春らしくなりました♪
3月といえば、卒業式、移動のシーズンです~
この度、JR東日本で発行している「トランヴェール」の3月号に、
弊社のことを掲載していただきました♪
JR東日本の新幹線の座席のポケットにおさめられている雑誌デス~
その山形特集記事のなかに、
「デザイン立国 山形」というテーマで。
山形鋳物などと一緒に、、
弊社の、作り手兼デザイナーのYASUSHI(羽田)クンが画像入りで載せていただきました♪
そして巻末には、弊社の新商品の「ハイル」バスケットシリーズの商品が、
プレゼントとして5名の方々へ。。
山形にも、、春がすぐそこまで来ています♪
三橋ゼミ(東北芸工大プロダクトデザイン学科3年)成果発表♪2018.02.04
カテゴリー:blog
今年も、東北芸工大のプロダクトデザイン学科の3年、
三橋ゼミで、、籐素材を取り上げていただきました。
大学で「籐の素材」を取り上げていただくのは、今年で4~5年になりますが、
今年は例年よりも「大物」に挑戦する学生がみられました~
これまでは、、ステーショナリーなどの学生が身近に使えるモノ楽しめるモノでしたが、
実際に生活の中で使用できそうな、「家具」的なモノも数点みられました~
去る1月24日、その最後の授業にお邪魔させていただき
さまざまな「力作」の発表の場に同席させていただきました♪
いつも、若者の素直な感性に、触発されるところも大いにあり、
柔軟な思考の大切さ、、痛感といったところです~
画像は、三橋ゼミ3年のみなさんがこの6か月で取り組んだ「製品」を手に、
いつものように集合写真を♪
間もなく、、芸工大の卒展もはじまります
今年は「籐」をどんな作品に仕上げてくれたのか、
山形は、凍てつくような日々ですが、、
心は少しホカホカしてきました~♪