「山形のものづくりについて」in 霞城学園高校2019.07.07
カテゴリー:blog去る7月2日、山形市内にある「山形県立霞城学園高校」に於いて、
『山形のものづくり』ということでの、
弊社の取組みや、地元山形の伝統的工芸について、
生徒たちにお話をする機会がありました。
情報室で、弊社のHPなどを参考資料としてご覧いただきながら~
20分ほどの講義のあとは、
生徒たち25名がそれぞれ「山形のものづくり」について、
独自に調べたことについての疑問や質問に答える形式で、進めることに♪
始める前の、、私の予想を大きく覆すような、、
まじめに取り組んだ具体的な疑問や質問が多かったですね~
『総合的な探究の時間』という学習テーマに相応しい、掘り下げた質問も・・・
素材についての質問、
この仕事についたきっかけ、
この仕事(ものづくり)の魅力は? etc
なかなか時間の関係で、伝えきれない部分があり、
少し心残りではありましたが、、
私自身、改めて「原点」を見直す機会にもさせていただきました♪
「山形県立霞城学園高校」、
山形県内で唯一、単位制で74単位をもって卒業、という高校で、
Ⅰ部~Ⅲ部まで分かれていて、
午前中のみの1、午後のみのⅡ、夜間のⅢといった構成になっています
今回の、ものづくりの授業によって、、
この生徒たちの中から、次の世代のクラフトマン!が多く生まれてくれば・・・
そんな気持ちを抱いて、高校をあとにしました~♪
大黒柱を籐で♪2019.05.05
カテゴリー:blog3月中旬に「柱の籐巻き」の依頼があり、
休日を返上しての取組みで完成しました♪
直径約25cmの木製の柱、床面と天井に近い部分を除いて、
3本合わせた長さ、約5,5mでした~
いつもは、せいぜい太くても15cm前後の柱巻きが多いのですが、
今回の「約25cmの太さ」、、巻きごたえありましたね・・・(^O^)
太い柱は、このお客様の家を支える大切な「大黒柱」。
その大切な柱に籐を巻くデコ。
「柱の籐巻き作業」の仕事をいただくと、いつも感じることがあります♪
『先は長くとも、一歩一歩進めていくと、必ずゴール近づいてくる…』
まさに、、手仕事の醍醐味!そんな気になります~
そしていつも感じます!
巻き作業って、まさに「人生そのもの」、ってことも。。
いつまでも、いつまでも、、
一家の大黒柱として、施主さんのご家族を見守ってほしい!
2018年の幕開け♪2019.01.02
カテゴリー:blog「山形エクセレントデザイン展2018」 トークイベント♪2018.09.09
カテゴリー:blog9月に入って、秋めいてきた山形です~
今年は、ここ山形市も35度を超える日がつづいた夏でした…
この(9月)1日から24日まで、東北芸工大を中心に、
「みちのくの芸術祭『山形ビエンナーレ2018』」が開催されてますが、
その同時開催イベントとして、
『山形エクセレントデザイン展2018』開催されてます♪
http://www.yamagatanodesign.jp/archives/1428
そのイベント(エクセレントデザイン展)の中の、
作り手とデザイナーによるトークイベントへ出演することに♪
うちの「ハイル(hairu)」商品をデザインされた、小野里奈さんと、
『ハイルが生まれた話』ということで、
聞き手を務めていただくのが、日野明子さんです♪
9/21(金)14:00~15:30
会田源司(有限会社ツルヤ商店)× 小野里奈(rinao design)
“ハイルが生まれた話”
聞き手:日野明子(スタジオ木瓜)
山形市で明治末期から籐製品を作り続けてきたツルヤ商店。昨年のプロダクトデザイン賞である「ハイルシリーズ」は、ツルヤ商店の技術や素材を活かし、デザインの力で、より魅力的な価値へと進化させている点が高く評価されました。デザイナーとの協働をうまく進めるうえでのポイント等、お話を伺います。15時半~籐巻きの実演あり。 *リンゴリらっぱのジュース付き
ワタシ自身がこの仕事について早35年、
デザイナーとのコラボの商品開発は
amiに続いて2度目になりますが、
作り手の想いが生かされた商品になりました~
こちらの想いを存分に表現していただいたデザイナーの小野さんに感謝です♪
どんな「ハイルが生まれた話」になるのか、
どんな方がわれわれの話を聞きにきていただけるのか、
今から楽しみです♪
NALATA NALATA in NY2018.07.16
カテゴリー:blog7月に入って、夏らしい日がつづく山形です♪
梅雨明けの声が待ち遠しい今日現在(7月16日)です~
先日、アメリカのNYにあるショップ「NALATA NALATA」様へ、
日本の商社を通じて、弊社の「hairu Ovalシリーズ」を4点出荷させていただきました。
今回は、大きめのサイズのOvalタイプを。
これまで、直接弊社へお越しいただいたお客様を含めて、
台湾・オーストラリア・韓国そして米国へ、hairuシリーズを中心にお送りしてきました~
今回の発送した商品も、
「長く長く愛され続けてほしい」とエールを送りながら出荷しました~
NYとの時差は、、13時間。
今頃は、どこに佇んでいるのか・・・と、いろいろ想いを巡らしてます♪